本場トスカーナの味を再現したカントッチョ です。
2度焼きすることで硬く、乾いた軽やかな食感になり、
ナッツと卵の風味が楽しめる焼き菓子となっています。
そのまま食べても、コーヒーやワインに浸して食べても美味しいです。
カントッチョ 配合
塗り玉(つや出し)
準備
薄力粉、強力粉をよく合わせふるっておく。
アーモンドをローストする。 160℃で 約6分
松の実をローストする。 160℃で 約5分
作り方
卵白にグラニュー糖20gを撹拌しながら3回に分けながら加え、
メレンゲを作る。
卵黄にグラニュー糖の残り25gを加え、
白っぽくなるまで擦り混ぜる。
卵黄とメレンゲをさっくりと混ぜ合わせる、7分目まで。
ふるっておいた粉を加え、7分目までさっくりと混ぜ合わせる。
ナッツを加え、全体が馴染むまで混ぜる。
混ぜすぎるとグルテンが出てしまい、食感が悪くなってしまいますので注意。
ベーキングシートを敷いた鉄板に成形する。
手に付きやすい生地の為、手粉(薄力粉)を使って成形してください。
幅1.7㎝高さ1.0㎝位いがおススメ。
塗り玉を作る
卵黄・水・グラニュー糖をすり混ぜる。
生地の上部にムラなく塗る。
冷蔵庫で30分寝かせてから、予熱したオーブンで180℃ 15分焼く。
熱いうちにパンナイフなどで1.5㎝幅に切っていく。
冷めると固くなり、切れなくなってしまいます。
※熱いので軍手などを着けて作業してください。
カット面を上にして再びオーブンで焼きます。160℃ 15分
完成です。
コローの一言
行きたくても行けない私の憧れの地 トスカーナですが、
トスカーナに行けたら是非 訪れたいと思っていた
トスカーナの代表的なカントッチョのお店。
アントニオ・マッティのカントッチョ がネットでお取り寄せできました。
(送料が高かったけど(;・∀・)
それが凄く美味しくて、『この味を再現していつでも食べれるようにしたい!!』
と思い色々調べ作ったのがこの記事のカントッチョです。
材料は卵・小麦粉・砂糖・アーモンド・松の実だけとの事で、
その情報を元に試行錯誤し、食べ比べながら再現してみました。
是非、皆さんもトスカーナの味を試してみてください。
私は素朴なイタリアを感じれるこのお菓子が大好きです。(^^♪
コメント