
カントチーニとは
カントチーニとは 小麦・卵・砂糖・ナッツから作られるイタリア・トスカーナ地方の焼き菓子。
別名『カントッチョ』『ビスコッティ』とも呼ばれます。
二度焼きする事で硬くとも軽やかな食感となり、かみ砕く音はまるで歌声の様に響くので『小さな歌』がカントチーニの語源となっています。
コーヒーやワインに浸してたして食べても美味しいお菓子です。
このレシピは本場のカントチーニのように軽やかな食感と ナッツ・小麦の風味と卵のまろやかさが楽しめるものとなっております。
カントチーニ レシピ【約20個分】
薄力粉・・・100g | グラニュー糖・・・90g |
強力粉・・・30g | アーモンド(生)・・・40g |
卵黄・・・30g | 松の実(生)・・・10g |
卵白・・・30g |
塗り玉
卵黄・・・10g | グラニュー糖・・・15g |
水・・・5g |
使用材料一覧

カントチーニ 作り方
①
薄力粉、強力粉を合わせてフルイにかけておく。
アーモンドと松の実を予熱したオーブンでローストする。【160℃ 6分】

②
メレンゲを作る。
卵白にグラニュー糖40gを3回に分けながら加え泡立てる。

量が少ないので小さめのボールを使用します。
③
卵黄にグラニュー糖50gを加え泡立てる。
グラニュー糖が溶けにくいので湯煎で温めながら立てる。

こちらも小さめのボールを使用します。
④
大きめのボールにメレンゲと泡立てた卵黄を移し混ぜ合わせる。

少し混ざりムラが残る程度でよいです。
⑤
フルイにかけた粉を加え混ぜ合わせる。
混ざりムラが残る程度で止め ナッツを加えます。

⑥
粉っぽさが無くなるまで混ぜる。

混ぜすぎると粘りが出てしまうので注意してください。
⑦
ベイキングシートを敷いた鉄板の上に生地を細長く形作る。

生地がベタつくのでパレットナイフなどで乗せるように形を作り 手粉(強力粉)を付けた手で形を整えるとよいです。
⑧
塗玉を作る
卵黄・水・グラニュー糖を合わせてすり混ぜる。

湯煎で軽く温めながら混ぜてください。
⑨
シートに垂れないように塗玉をムラなく塗る。

焼く前に少し表面を乾かします。
冷蔵庫に10分ほど入れておくと乾きます。
⑩
予熱したオーブンで焼く。【180℃ 15分】

焼きあがったら粗熱をとります。
⑪
1~1.5cm厚に切り分けます。
包丁でもよいですがパンナイフがあると綺麗に切れます。

厚いと硬くなりすぎて食感が悪くなるので厚さの調整は大切です。
⑫
鉄板に並べて再度焼きます。 【160℃ 20分】

⑬
冷まして完成

コローの一言
こちらのレシピは本家『アントニオマッティ』の素朴でいて優しい味を目指して作りました。
手軽に作れ保存も出来るので、お休みの日にまとめて作り日々のコーヒータイムのお供いかがでしょうか?

コメント