散歩日記 『美鈴』と『力餅家』歴史ある和菓子屋 | 初夏の古都・鎌倉で、カメラ片手に和菓子屋巡りの旅 今回は、趣味の写真撮影と和菓子屋巡りの旅をしてきました。 旅のルートは明月院の紫陽花を撮影し、『上生菓子の美鈴』と『力餅家』の2店に寄って海沿いの134号を通って帰る初夏を満喫するルートです。 前日の雨のおかげで紫陽花はみずみずしく輝き、とても良い日になりました。 2021.06.12 散歩日記
レシピ 宝石箱のカトルカール | 宝石箱をイメージして作った『フルーツ・パウンドケーキ』です カトルカールとはパウンドケーキのフランス語名称です。 フランス語で4分の1が4つという意味で、4つの材料(バター・砂糖・卵・薄力粉)が同量ずつ使用している事から由来しています。カットした際にまるで宝石が輝くような美しいカトルカールに仕上げました。 2021.05.24 レシピ
散歩日記 「洋菓子ゴンドラ」のパウンドケーキを求めて市ヶ谷を散策 | 驚くほどシットリとしたパウンドケーキ 洋菓子店ゴンドラとは、靖国神社南門の向かいにお店を構える1933年創業で、 なんと戦前から店を構えパウンドケーキの有名な老舗です。 2021.05.10 散歩日記
お菓子作りの色々 アングレーズソースとは『簡単で万能なデザートソース』 | パンケーキやアイスなどにかけると相性抜群 アングレーズソースとは。、フランス語で『イギリス風のソース』という意味で、卵とミルクから作られるソースになります。パンケーキやアイス、フルーツなどに添えて食べるのがおススメです。 身近な材料で出来てしまうので、気軽に作れるのも魅力です。 2021.04.16 お菓子作りの色々
お菓子作りの色々 お菓子作りに欠かせない卵の3特性『起泡性』『凝固性』『乳化性』 | この3特性を知り、科学的にお菓子作りを楽しむ。 スポンジケーキ・カスタードクリームなどお菓子作りには欠かせない材料卵 今回は、この特性を紹介していきます。 お菓子作りで『なぜこうするの?』といった疑問の答えと繋がってくるはずです。 お菓子作りに利用される卵の特性は『起泡性』『凝固性』『乳化性』の3特性になります。 2021.04.03 お菓子作りの色々
散歩日記 デメルのザッハトルテを食べてみました |ハプスブルク家も愛したチョコレートケーキの王様ザッハトルテ 『チョコレートケーキの王様』と呼ばれる ザッハトルテ は、 オーストリア宰相の下で働いていた料理人フランツ・ザッハーが作り出し、 後に製法は『デメル』へと引き継がれ。 そこからは近年まで製法が外部に出ることはありませんでした。 2021.03.27 散歩日記
レシピ 極上フィナンシェ・カリッとし噛むほどに旨味が溢れ出る | エシレバターとマルコナ種アーモンドで最上級の味に プロの作り方に加え、上質な『発酵バター』・『アーモンド』を使用し、 極上のフィナンシェに仕上げました。 2021.03.08 レシピ
散歩日記 『緑寿庵清水』日本で唯一の金平糖専門店 | 金平糖の歴史・1粒に2週間もの時間が必要 金平糖の歴史 金平糖とは1569年の南蛮貿易でポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つです。 南蛮菓子とは、当時とは多少 形は変わってしまっていますが、カステラ・丸ボーロ・カルメ焼・金平糖などになります。 当時、日... 2021.02.09 散歩日記
お菓子作りの色々 小麦粉の種類と『グルテン』『糊化』『老化』について|小麦粉の特性を利用してより美味しいお菓子作りを 小麦粉は大きく分けて3種類あります。小麦粉の原料小麦には様々な種類があり、 たんぱく質の含有量で軟質小麦(薄力粉) 中間質小麦(中力粉) 硬質小麦(強力粉) と別れています。グルテンとは、小麦粉に水を加えて練ると粘りと弾力が生まれてきます。 その正体がグルテンです。 2021.01.17 お菓子作りの色々
未分類 『ガトー・マダム』簡単に出来て美味しい | カスタードとショコラスポンジのケーキにベリーを挟んだケーキ ガトーマダム貴婦人のお菓子という意味を持ち、ショコラスポンジにディプロマットクリームと、アメリカンチェリーのシロップ漬けをサンドしたとてもシンプルなケーキです。 学生時代に授業で作った中でも特に簡単で美味しかったケーキだったので久々に作ってみました。 2020.12.24 未分類